2014年度 初日直ブログ

こんにちは。
はじめまして。

今年から中谷研究室に所属します豊島ともうします。
よろしくお願い致します。
今年は全部で5人のB4生が中谷研に入りました。
一日一人ずつで日直を回していきます。
水曜担当は豊島です。


入ってすぐに研究室の模様替えが行なわれ、すっきりした開けた研究室になりました。

そのなかで、今日は修士の方達のゼミがあり、
始まる30分前からにぎやかでした。

これから5時間がんばってください!


豊島

2014年度 中谷礼仁・歴史工学研究室 卒業論文テーマ


■建築史系研究室・卒業論文説明会(中川武研究室と合同)
日時:1月29日15時〜16時
場所:55号館S棟2階第三会議室


■建築史系研究室 個別説明会・オープンルーム
・中川研究室
日時:2月13・14日13時~17時
※中川先生との面談可能な時間帯は15~17時
場所:中川研究室
・中谷研究室
日時:2月13・14日13時~17時
※中谷先生との面談可能な時間帯は13~15時
場所:中谷研究室
上記日程に限らず、興味のある分野・テーマについては連絡担当者に個別に連絡することで、随時オープンルームを行っています。


■建築史系選考日
・中川研究室
日時:2月27日15時~17時
場所:中川研究室
・中谷研究室
日時:2月27日13時~17時
場所:中谷研究室
卒論着手条件:原則として学部3年生までの「建築専門必修科目」 の履修を済ませておく必要がある。
その他に建築史系の科目の履修を済ませていることが望ましい。


※中谷研究室選考に関しての注意
志望動機について、10分程度の面接を行う。 面接には志望理由書 (書式自由) を持参する。適宜、講義、作品成果、ポートフォリオ等の各自の資料を持参することは自由である。判断結果は入室の確約を学生側に求めるものではない。選考に参加し入室を承 認された学生は、複数の他研究室の選考を経た後においても本研究室への入室を希望することが可能である。なお当日の参加が困難な場合は、前もって下記連絡先に連絡すること。別途日程を指示する。


2014年度の卒業論文参考テーマは下記URLからダウンロードできます。
2014年度中谷研究室卒業論文テーマ1
2014年度中谷研究室卒業論文テーマ2(追加分)

12/11 きょうの研究室

こんにちは、水曜の日直担当です。
日々どんどんと寒くなっていきますね。
 

 
今日は研究室が賑やかです。
夕方から文献ゼミの発表が、そしてその後に中谷研究室の大ゼミがあります。
 
わたしたちB4生も、卒業計画が始まってそろそろ2週間ほどになります。
がんばります。
それでは今日はとりいそぎ、このあたりで失礼します。
 
うだり

11/27 ご無沙汰日直戦士

窓の外から涼しい風がやさしく入り込みます(寒いですね冬ですね)。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
こんにちは。うだりです。
マイブームは挨拶です。
 
中谷研究室は風邪が蔓延しております。
 
今年は鼻風邪が流行るらしいですね、皆様もお気をつけてお過ごしください。
 
わたしも一昨日から、
1日あたり鼻セレブ1箱の勢いで鼻を擤んでおります。
ですが、毎日鼻セレブを買うとやはり学生ですし、
財政難となりますので、

鼻セレブかったつもり貯金」をしております。

その名のとおり、鼻セレブをかったつもりで日清紡のリーズナブルなティッシュを買うわけです。
鼻セレブとの差額は豚の貯金箱にチャリンと。
鼻もかめる、貯金もできる!気分もブルジョワ
ぜひお試しくださいませ!
 
 
なお、わたしはもう鼻が痛すぎるので、
安いティッシュ買って貯金するくらいなら
鼻セレブ買います。
 
 
さて、話はかわりますが、本日は本をいただきましたよ。

よみます!
 
 
それでは今日はこんなところで!ハクション!(訳:さようなら!)
 
 
 

卒論発表の朝

おはようございます。

ご無沙汰しております。M1丸茂です。

なぜこんな朝早くから、しかも修士が日直ブログか、と言いますと
題名にあるとおり、本日卒業論文の発表会なのです...!!!

卒論生もそれぞれ佳境です。

良い発表ができますように!


朝焼けがきれいです。


まるも

7/25もうすぐ八月

こんにちは。
木曜日午後のうだりです。
期末試験の時期で、学校も人が少なくなってまいりました。
そんな7月末、本日も中谷研究室からお送りします。
 
さて、今日は助手のMさんが非常に美味しいお土産(干梅という名前の和菓子?でした)をくださったり
いらっしゃる方がおおかったりと比較的賑やかな木曜日でした。
そんな中スゴい本
 

 
おおお。赤い。でかい!(ボディビル観覧のごとく)
なんとお値段1○万円だそうです。
装丁も綺麗な布できっちりとされていて、高級感貴重感がすごすぎます。
こんな貴重な資料も歴史研究室にひっそりと息をひそめているようです。
卒業までにどれだけ出会えるんだろうなぁ。
この本の内容はどこまで載せて良いのかわからないので掲載を控えますが、バックに立っているイケメンのお兄さんはM1のYさんです!(突然の先輩紹介)
 
 
そろそろ日直シーズンも一区切りつきそうですが、またこのブログでお会いしましょう。
 
 
うだり

すごいスキャナー

こんにちは
B4の石井です

今週は先週とかわって涼しくて過ごしやすいですね。
私自身は、研究室生活にも慣れてきた今日この頃でありますが、卒業論文の中間提出前で、同級生達は忙しそうでもあります。

さて、そんな今日この頃でありますが、研究室にすごいスキャナーが届きました。
[
本をセットしてめくっていくと自動でスキャンしてくれるというスゴものであります。(正式には Scan Snap SV600 といいます)
これで研究生活が益々充実していくことに期待して、またいつかお会いしましょう。

石井